海外で活躍する日本のミュージシャンを見て考える最新のグローバルマーケティング
日本の音楽の海外での成功の背景を考える 最近はJazz以外の音楽もいろいろ聞くようにしているが、私が日本の音楽業界を見ていて面白いな、昔と違うなと感じる点が2つある(別に網羅的、体系的に見ているわけではないので、それ以外…
日本の音楽の海外での成功の背景を考える 最近はJazz以外の音楽もいろいろ聞くようにしているが、私が日本の音楽業界を見ていて面白いな、昔と違うなと感じる点が2つある(別に網羅的、体系的に見ているわけではないので、それ以外…
自社のマーケティングのレベル感を理解できていない会社が多い 私は酷い人見知りで、知らない人に自分から話しかけるということが非常に苦手な性格なので、基本業界団体の集まりとか、異業種交流会とか、ネットワークを広げるような場に…
野中先生の業績 私の知る限り、おそらく日本人の経営の学者で世界で最も高い評価を得ていた方の一人(というか、おそらくダントツ)である野中郁次郎先生が25年1月にお亡くなりになった。(本当に、心からご冥福をお祈り申し上げます…
会社員をやめて一人で仕事を始めて思うこと 16歳で東大に合格し、日本政府から天才と認定された(そんなことがあるんだ!)カリスという青年がいる。現在は、医療AIの研究者で医療AIのスタートアップ企業を立ち上げている。以前、…
マーケティング部門のみで行える採用力強化 前回は、良い人材を採用するために企業として評価されるポイントを纏めてみたが、その項目はその企業全体の在り方や企業カルチャーや事業戦略と密接に関わっているため、残念ながらマーケティ…
良いマーケター人材の見分け方のチェックポイントとその評価手法について見てきたが、どれだけ精度高く人材を見抜くスキルをCMOが身に着けたとしても、それで良い人材が採用出来るわけではない。なぜなら、良い人材に来てもらう前にそ…
前回は、よいマーケターを採用するための評価ポイントとその優先順位を採用する人材のタイプ別に確認してきた。今回は、それぞれの評価ポイントを、採用時にどのようにして確認するのかという方法論を考えてみたいと思う。 まず、おさら…
500人以上のマーケターの面接経験から マーケティングに関わるトピックでこれまで触れていない項目として、採用について書いていないなと思ったので、その点についても少し議論してみたいと思う。 まず、大前提として、良いマーケタ…
能力ある選手がなぜ2軍でくすぶり続けるのか? 相変わらず野球のYoutubeの話になってしまい、お前はどれだけ野球のYoutubeを見ているのだと言われそうだが、ボケっとしている間は大抵の場合テレビの画面に移っているので…
原理を知らなくても使えてしまう便利な世の中 「人類は浮力の原理を解明する前から船を作り、風が起こる原理も分からないまま帆で船を操り、波が起こる原理も理解しないまま堤防を築き上げた。人類は古来より未知を未知のまま扱う能力を…