マーケティングは専門ファンクション
日本企業でのマーケターの地位は著しく低い よほど恵まれていて、給与などの条件が良い会社でない限り、自分の部署には十分以上に優秀な人材がいて、人材育成に困ったことがないという企業というのはそう多くはないと思う。25年近く社…
日本企業でのマーケターの地位は著しく低い よほど恵まれていて、給与などの条件が良い会社でない限り、自分の部署には十分以上に優秀な人材がいて、人材育成に困ったことがないという企業というのはそう多くはないと思う。25年近く社…
今回は前回に引き続き、マーケティング組織内の組織編制の手法について紹介する。今回は、商品やブランド、サービス毎にチーム編成を行うブランド別組織についてである。 ブランド別組織のメリット ブランド別の最大のメリットは、実際…
マーケティング組織内の分化パターン2種 ここまでで、まずはマーケティング組織の会社全体の中での位置づけというものを考えてきたが、それが決まったとして、次に考えるべきはマーケティング組織内の役割分担をどのようなロジックで作…
分散型組織については、基本的には集約・セントラライズ型組織の特徴の裏返しになるので、繰り返しにならないように、独自性のあるポイントだけ記載する。 メリット 事業部門内の各ファンクションのコミュニケーションが取りやすい 事…
マーケティング部署の全社視点での位置づけを考える 本章では、マーケティングの組織について考えるべき課題をいくつか議論をしたいと思う。組織作りにおいても当然いろいろ考えないといけないことがあるわけであるが、まず初めに会社全…
なぜトライトに?相当悩んだ転職 20年8月というコロナ禍に転職した。いろいろな人から、何で?と言われた。コナミでは最後執行役員になっていたので、一部上場企業の中核事業会社の役員から何でわざわざ無名の企業に移るのかと。余り…
何でも屋の3年間 私の楽天でのキャリアは、大きく分けると2つに分けられる。2002年8月までと2002年9月以降である。まず前者の2002年8月まで何をやっていたのかと問われると、正直全部思い出せない。社会人の最初の3年…
幹となるKPIを把握することで変化点にいち早く気付く ここまでで、データの管理・分析の詳細について議論してきたが、最後に日々のオペレーションにおける誰にでもできるTips的な話を一つ紹介して締めとしたい。キーワードは「同…
データ分析チームメンバーに必要な資質とは? ここまでで、DWH、データ入力・収集ツール、BIツールというデータドリブン経営、デジタルマーケティングの3種の神器とも言えるシステムの整備という活動基盤の話をしてきたが、いよい…